奈良町の古民家宿が選ぶ、穏やかな生活の品々
奈良の伝統や自然と調和したものや
永く愛せるユーズド品など、
築100年の古民家宿「西村邸」で使われる品を
ご自宅へお届けします。
-
jiwajiwa お風呂のハーブ 奈良吉野ひのき
¥ 880
奈良県生まれの天然素材だけを使った「お風呂のハーブ」です。 ちいさな巾着袋を湯船に入れてお湯をはるだけで、香りが拡がる心地よいバスタイムが過ごせます。 一度使ったあとも乾燥させれば、もう一度楽しんだり、サシェのようにしてお風呂の外で使うことも。 よもぎ湯、ゆず湯などの日本の風習は、季節に寄り添った健やかな暮らしにつながるものでした。こうした昔からの知恵を、せわしなくなりがちな日々の時間の中でも、手軽に楽しむことができます。 無農薬・無化学肥料で育てられた安心の素材を使い、人の手によって、ひとつひとつ袋に包んでいます。環境負荷の少ないつくり方は、穏やかな日本の風習と豊かな自然の恵みを、これからも受け継いでいきたいからこそ。 ひのきは、特に香りの高い芯材の部分を使っています。リラックス効果が高い、優しいけれど華やかな香りで、まさに“森林浴”。 日々の"余白"となるバスタイ厶に、奈良の自然の恵みをひとつつみ、加えてみませんか。
-
jiwajiwa お風呂のハーブ なら深吉野のよもぎ 奈良高取の大和当帰葉
¥ 880
奈良県生まれの天然素材だけを使った「お風呂のハーブ」です。 ちいさな巾着袋を湯船に入れてお湯をはるだけで、香りが拡がる心地よいバスタイムが過ごせます。 一度使ったあとも乾燥させれば、もう一度楽しんだり、サシェのようにしてお風呂の外で使うことも。 よもぎ湯、ゆず湯などの日本の風習は、季節に寄り添った健やかな暮らしにつながるものでした。こうした昔からの知恵を、せわしなくなりがちな日々の時間の中でも、手軽に楽しむことができます。 無農薬・無化学肥料で育てられた安心の素材を使い、人の手によって、ひとつひとつ袋に包んでいます。環境負荷の少ないつくり方は、穏やかな日本の風習と豊かな自然の恵みを、これからも受け継いでいきたいからこそ。 「ハーブの女王」と呼ばれ、日本のお風呂文化に根付くよもぎ。そこに、漢方薬として古くから重用され、奈良の隠れた名産品である、大和当帰を加えてあります。どちらも血を巡らせて、冷えをとる効果が期待できます。 日々の"余白"となるバスタイ厶に、奈良の自然の恵みをひとつつみ、加えてみませんか。
-
jiwajiwa お風呂のハーブ なら大和高原のゆず 吉野へいばらのレモングラス
¥ 880
SOLD OUT
奈良県生まれの天然素材だけを使った「お風呂のハーブ」です。 ちいさな巾着袋を湯船に入れてお湯をはるだけで、香りが拡がる心地よいバスタイムが過ごせます。 一度使ったあとも乾燥させれば、もう一度楽しんだり、サシェのようにしてお風呂の外で使うことも。 よもぎ湯、ゆず湯などの日本の風習は、季節に寄り添った健やかな暮らしにつながるものでした。こうした昔からの知恵を、せわしなくなりがちな日々の時間の中でも、手軽に楽しむことができます。 無農薬・無化学肥料で育てられた安心の素材を使い、人の手によって、ひとつひとつ袋に包んでいます。環境負荷の少ないつくり方は、穏やかな日本の風習と豊かな自然の恵みを、これからも受け継いでいきたいからこそ。 使用しているのは、食用・ハーブティーにも使われる、高品質なレモングラス。ゆずは、皮と実を丸ごと乾燥させています。柑橘の皮は“陳皮”という名で漢方として重用されてきましたが、実があることで、さらに香りがフレッシュに。 日々の"余白"となるバスタイ厶に、奈良の自然の恵みをひとつつみ、加えてみませんか。
-
jiwajiwa お風呂のハーブ 奈良はいばら柿の葉 なら伊耶佐山麓の甘茶
¥ 990
奈良県生まれの天然素材だけを使った「お風呂のハーブ」です。 ちいさな巾着袋を湯船に入れてお湯をはるだけで、香りが拡がる心地よいバスタイムが過ごせます。 一度使ったあとも乾燥させれば、もう一度楽しんだり、サシェのようにしてお風呂の外で使うことも。 よもぎ湯、ゆず湯などの日本の風習は、季節に寄り添った健やかな暮らしにつながるものでした。こうした昔からの知恵を、せわしなくなりがちな日々の時間の中でも、手軽に楽しむことができます。 無農薬・無化学肥料で育てられた安心の素材を使い、人の手によって、ひとつひとつ袋に包んでいます。環境負荷の少ないつくり方は、穏やかな日本の風習と豊かな自然の恵みを、これからも受け継いでいきたいからこそ。 柿の葉・甘茶の葉はともに、保湿、抗アレルギー作用が注目される自然素材です。ふんわり甘い香りが、肌をしっとり整えてくれます。 日々の"余白"となるバスタイ厶に、奈良の自然の恵みをひとつつみ、加えてみませんか。
-
jiwajiwa お風呂のハーブ 大和高原びわの葉 なら宇陀のドクダミ
¥ 990
奈良県生まれの天然素材だけを使った「お風呂のハーブ」です。 ちいさな巾着袋を湯船に入れてお湯をはるだけで、香りが拡がる心地よいバスタイムが過ごせます。 一度使ったあとも乾燥させれば、もう一度楽しんだり、サシェのようにしてお風呂の外で使うことも。 よもぎ湯、ゆず湯などの日本の風習は、季節に寄り添った健やかな暮らしにつながるものでした。こうした昔からの知恵を、せわしなくなりがちな日々の時間の中でも、手軽に楽しむことができます。 無農薬・無化学肥料で育てられた安心の素材を使い、人の手によって、ひとつひとつ袋に包んでいます。環境負荷の少ないつくり方は、穏やかな日本の風習と豊かな自然の恵みを、これからも受け継いでいきたいからこそ。 びわ、どくだみの葉はいずれも、消炎作用のある薬草として、古くから重用されています。あせもや虫刺されなど、肌の炎症をやさしく落ち着けてくれます。 日々の"余白"となるバスタイ厶に、奈良の自然の恵みをひとつつみ、加えてみませんか。
-
jiwajiwa レモングラス天然蒸留水
¥ 1,980
天然素材の成分100%の"天然蒸溜水"。アロマオイルを作る過程で分離した植物の水分を、そのままボトルにつめてあります。 スプレーすると、濃縮された植物本来の香りが広がります。アロマオイルとの違いは、さらっとした使い心地であとに残らないところ。もちろん化学成分は一切含まれていないので、どんなところにでもお使いいただけます。 西村邸では、お手洗いの部屋全体にスプレーして空気を整えたり、枕やシーツに直接スプレーして、香りを楽しんでいただいたりしています。洋服のケアや、肌に直接スプレーして、さわやかにリフレッシュすることもできますね。
-
jiwajiwa 奈良ひのき天然蒸留水
¥ 1,980
天然素材の成分100%の"天然蒸溜水"。アロマオイルを作る過程で分離した植物の水分を、そのままボトルにつめてあります。 スプレーすると、濃縮された植物本来の香りが広がります。アロマオイルとの違いは、さらっとした使い心地であとに残らないところ。もちろん化学成分は一切含まれていないので、どんなところにでもお使いいただけます。 西村邸では、お手洗いの部屋全体にスプレーして空気を整えたり、枕やシーツに直接スプレーして、香りを楽しんでいただいたりしています。洋服のケアや、肌に直接スプレーして、さわやかにリフレッシュすることもできますね。
-
ならっぷ 蚊帳の夢 備長炭バスタオル
¥ 4,180
奈良の伝統産業である、蚊帳。奈良町にも、昔ながらの蚊帳屋さんがたくさん残っています。丸山繊維産業さんが出されている、「ならっぷ」もその一つ。蚊帳の技術をベースに、様々な生活雑貨を作られています。 このタオルも、蚊帳生地を6枚重ねたもの。一般的なタオルのような「パイル」の凹凸がないので、とても肌になじみやすく、それでいてよく水を吸います。 西村邸にお泊りの際には同じタオルを使っていただいており、自分たちで洗濯を繰り返していますが、ふわふわが続いてます。 また、グレーの色は生地に織り込んだ備長炭。脱臭効果を持っています。へたりや汚れが気になりにくく、永く付き合うことのできるタオルです。 毎日つきあう身の回りのものから、永く愛せるものを選んでいきませんか。 サイズ:約65×128cm 素材:レーヨン65% 綿35% / 蚊帳生地6枚重ね ※手洗いもしくはネットに入れ洗濯をし、乾燥機のご使用はお避け下さい。 ※漂白剤をお使いになる場合は、酸素系漂白剤をお使い下さい。 ※蚊帳生地の素材上、縮みが生じますので予めご了承ください。 ※生地の特性上、強い力がかかるとホツレがでる場合があります。